「シロアリ駆除は必要ない?」「必要?」というお悩みの声をききます。
シロアリ問題は、あまりにも大きな出来事でもあり、悩みの度合いは深刻になりがちです。
知識がないことなので、yahoo知恵袋やSNSで答えを求めている様子も見られます。
今回は、知恵袋の声も参考にしつつ、シロアリは駆除すべきか、不要かについて解説します。
なお、先に結論になりますが、基本的には専門業者に相談はしたほうがいいでしょう。
人間の病気と同じで、早期発見かそうでないかで、結果が大きく違ってくる可能性があるからです。
相談の結果、自分での対処となれば、それでいいと思います。ですが、知識のないことに対して、自分の判断は避けることをおすすめします。
ちなみに、シロアリの専門業者も、記事中でご紹介しますので、参考にしてみてください。
シロアリ駆除は必要ない?知恵袋の声

シロアリ駆除はするべきか、必要ないのか、yahoo知恵袋からリアルな声をピックアップします。
その上で、どうすべきかの対処法などもご紹介します。
知恵袋の実際の声
10年目のシロアリ駆除ってしたほうがいいですか?
まずは、こちらの質問です。
回答者さんは、かなり丁寧に回答してくれています。
既にシロアリが発生しているのであれば、駆除すべきとの見解です。
これは、私の意見とも同じです。駆除と予防は違います。既に発生している状態であれば、駆除処理はすべきでしょう。
シロアリについて質問です。
お風呂場にシロアリ・羽アリらしきものが死んでました。
玄関にもウジャウジャいました。
どうやって駆除したらいいでしょうか
詳しい方よろしくお願いします
この状態だけを見ると、かなり状態は悪そうです。
回答者さんの意見でも、専門業者に相談すべきとあります。
私も同意見です。
イエシロアリが部屋に数匹いるのですがどう駆除すればいいでしょうか? めっちゃ腕に登ってきたりして気持ち悪いので全滅させたいんですけど
これも、既にシロアリが発生している状態です。
回答者は業者に依頼すべきとのこと。
発生している状態であれば、作業を依頼するかどうかは別にして、知識のない状態で対応策を考えるより、一度業者に相談すべきは、その通りだと思います
知恵袋の声 まとめ
知恵袋の回答者の声をまとめてみます。
結論として、シロアリが発生している状態であれば、業者に依頼しましょうという声でした。
知恵袋で質問される方の場合、対処法について理解が乏しい方のはずです。
ですが、質問するぐらいですから、行動力はある方のはずです。
行動力を、業者に相談に向けていけば、解決の道が開けるのではないでしょうか。
シロアリ駆除 おすすめ業者 5選

シロアリ駆除や予防は、知識と器用さがあれば、ある程度自分でする方法もあります。
ですが、限界があるのも事実。実際は、既に発生している場合は、業者に依頼するほうが、後々後悔しないで済む確率は高いでしょう。
そこで、おすすめのシロアリ駆除の専門業者をご紹介します。
シロアリ110番

シロアリ駆除に特化した業者です。
▼シロアリ110番の公式サイトはこちら▼
- 地域の優良なシロアリ駆除業者を紹介するサービス
- 24h365日営業のコールセンターと280社以上の加盟店があり、スピーディーな対応可能
- 「平米1,320円」の低価格でわかりやすい料金体系
- 見積もり・キャンセル無料
- 上場企業運営
- 請負業者賠償責任保険加入(上限額3億円)に加入
シロアリ110番は、シロアリ駆除に特化した専門業者です。
料金体験は、平米1,320円と分かりやすい計算方法を用いています。
害虫駆除の業者は多数ありますが、シロアリ110番はシロアリに特化した専門業者ですので、シロアリに関しての駆除であれば、必ず入れておきたい業者の一つではないでしょうか。
上場企業が運営している会社でもあるので、透明性、信頼性という点でも努力する必要もあり、その点も安心要素になっています。
アサンテ
-1024x559.jpg)
(画像引用:アサンテ)
▼アサンテの公式ページはこちら▼
- 外注なしでアサンテの自社社員が100%対応
- 創業50年以上、東証プライム上場企業
- 5年保証+年1回の無料点検つき
- 対応エリア:27都道府県、75拠点
アサンテは創業60年の東証プライムに上場している企業のサービスです。
研修を受けた、100%自社社員による作業のため、安定した作業がみこめます。
5年保証と年1回の無料点検もついており、アフターフォローも安心です。
対応エリアは、全国対応まではいきませんが、かなりの範囲をカバーしています。
特に、近畿地方、中国地方、四国地方も対応しているのは、嬉しい点です。
対応エリアは下記になります。
- 東北地方:山形県、宮城県、福島県
- 関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 中部地方:新潟県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県
- 近畿地方:滋賀県、三重県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県
- 中国/四国地方:岡山県、広島県、愛媛県、高知県
EMEAO!(エミーオ!)

害虫駆除のEMEAO!(エミーオ!)は、業者探し代行サービスです。
▼EMEAO!(エミーオ!)の公式サイトはこちら▼
- 害虫駆除の業者を紹介してくれる業者探し代行サービス
- 最大8社、平均4社まで紹介実績
- コンシェルジュが第三者機関審査済みの優良な登録500社から選んでくれる
- サービス利用料は無料
- 事前にコンシェルジュが業者に情報共有するので、何度も同じ説明をしなくてよい
- 最終的な発注の判断はお客様次第なので、気軽にサービスを利用できる
エミーオは害虫駆除の専門業者自体ではありません。ただ、業者選びをする際に、複数の会社から比較したい。相見積もりをとりたい。そういった方もおられます。
むしろ、その考え方はおすすめの方法です。
ですが、自分で探すのは大変という方も多いでしょう。その場合は、エミーオを利用することで、自分の希望する条件にあった会社を紹介してもらえます。
特に、全国対応のシロアリ対応の会社は多くはありません。
それぞれのエリアでの対応の会社はあります。エミーオであれば、自分の住んでいるエリアで対応できる会社をピックアップしてくれるので、探す手間が省けるというのが利点です。
最大で8社。平均4社を紹介してもらえる仕組みになっています。
ホームケアドクター
-1024x467.jpg)
(画像引用:ホームケアドクター)
▼シロアリ駆除 ホームケアドクターの公式ページはこちら▼
- 業界最安級の価格を提供している(880円/平米)
- 無料定期点検(年1回)
- アフターサービス5年保証
- 対応エリアは:北海道、東北地方、関東地方、中部痴呆 ※一部離島は除く
ホームケアドクターは、業界最安級の料金を提供しているのが、特徴の一つです。
ただ、対応エリアは限定されており、全国対応とはなりません。
料金的な事を考えると、対応エリア内の方にとっては、選択肢の一つになるのではないでしょうか。
アフターサービスや無料定期点検など、フォローサービスもしっかりしているのが安心ポイントです。
対応エリアは下記になります。
- 北海道
- 東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)
- 関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県)
- 中部地方(山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、石川県、富山県、福井県、岐阜県、三重県)
アールクリーニング

(画像引用:アールクリーニング)
▼アールクリーニングの公式ページはこちら▼
- Googleマップ口コミの評価が良好
- シロアリ以外の害虫、害獣の駆除にも対応
- 基本料金、見積もり、出張費、現地調査は0円
- 対応エリア:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
アールクリーニングは対応エリアは、関東の一部の県のみと、少し小さめですが、Googleの口コミが良好なのが特徴です。
依頼者側からすると、信頼できる会社なのか?口コミはどうなのか?は気になる点です。
場合によっては、料金よりも重要視する人もいるほどです。
シロアリ以外の駆除もしていますので、シロアリと合わせて、他の害虫、害獣も調査してほしい人にはおすすめといえるでしょう。
シロアリ駆除は本当に必要ないの?

「シロアリ駆除は必要ない」と言われると、驚く方も多いかもしれません。
しかし、実際にはすべての家で必ずしもシロアリ駆除が必要というわけではありません。
シロアリの被害リスクは建物の構造や立地、環境条件によって大きく異なり、場合によっては駆除や予防がほとんど必要ないケースもあります。
では、どういった場合にシロアリ駆除が不要なのか、逆にどのような状況では駆除や予防が必要になるのかを詳しく解説していきます。
シロアリ駆除と予防が必要な理由
シロアリは木造住宅を中心に深刻な被害をもたらす害虫です。
見た目はアリに似ていますが、実際にはゴキブリに近い昆虫で、木材や植物の繊維(セルロース)を主な食料としています。
特に、家の基礎部分や土台、柱などの木材を食害し、建物の耐久性を著しく低下させる恐れがあります。
シロアリ被害は怖いため
- 気づいたときには手遅れになりやすい
シロアリは、暗く湿った場所を好み、木材の内部を食い進むため、被害が表面化しにくいという特徴があります。そのため、家の中の見える部分では異常がなくても、内部で木材がスカスカになっていることも珍しくありません。 - 修繕費用が高額になりやすい
もしシロアリによる被害が進行してしまうと、家の修繕に数十万~数百万円の費用がかかることもあります。特に土台部分が食害された場合は、補修が難しく、建て替えが必要になることもあります。 - 安全性の低下
建物の柱や土台がシロアリに食われると、耐震性能が低下し、地震時に倒壊しやすくなります。これは住む人の安全にも関わる重大な問題です。
これらの理由から、シロアリ被害が発生しやすい環境では、駆除や予防を行うことが推奨されます。
シロアリ駆除をする必要のある家の特徴
では、どのような家がシロアリ被害のリスクが高いのでしょうか?
以下の特徴を持つ家では、シロアリ駆除や予防を検討した方がよいでしょう。
木造住宅
シロアリは木材を好むため、木造住宅は最もリスクが高いとされています。特に、ヒノキやスギ、マツなどの木材はシロアリに狙われやすいため、注意が必要です。ただし、ヒバやヒノキの一部(芯材)は防虫効果が高いとされており、被害に遭いにくい場合もあります。
築年数が古い家
築年数が経過すると、木材が劣化し、シロアリにとって食べやすい状態になります。特に築20年以上の家では、過去に防蟻処理をしていても効果が切れている可能性があるため、定期的な点検が必要です。
湿気が多い家
シロアリは湿気のある環境を好むため、以下のような条件の家では注意が必要です。
- 床下の換気が悪い(床下が密閉されている、換気口が少ない)
- 水漏れや雨漏りがある(風呂場や台所、屋根からの浸水)
- 地盤が低く、水はけが悪い
特に、床下がジメジメしている場合は、シロアリが発生しやすくなります。
過去にシロアリ被害のあった家
一度シロアリ被害が発生した家は、再発する可能性が高いです。
これは、シロアリがフェロモンを出して仲間を呼び寄せるため、駆除後も周辺のシロアリが再び侵入することがあるからです。
そのため、過去にシロアリ被害を受けた家では、定期的な点検や予防が重要になります。
鉄筋コンクリートならシロアリ駆除と予防は必要ない?
「鉄筋コンクリート(RC造)の家ならシロアリ被害はない」と思われがちですが、これは完全に正しいとは言えません。
鉄筋コンクリート住宅でもシロアリの侵入リスクがある理由
- 建物内の木材部分が狙われる
RC造の家でも、内装材や建具、床下の断熱材などに木材が使われていることがあります。シロアリはこれらの木材を狙うことがあります。 - ひび割れや隙間から侵入する
シロアリは1mm程度の隙間があれば侵入できます。基礎部分にひび割れがあったり、配管の隙間が空いていたりすると、そこから侵入することがあります。 - マンションでも発生することがある
鉄筋コンクリート造のマンションでも、1階部分の床下や植え込み周辺でシロアリが発生することがあります。
ただし、木造住宅に比べるとリスクは大幅に低いため、RC造の建物では過度な防蟻処理は不要な場合が多いです。
シロアリ駆除の費用はどれくらい?一軒家の場合の相場を解説!
シロアリ駆除を検討しているけれど、「どれくらいの費用がかかるの?」と気になりますよね。
実際の駆除費用は家の広さ、被害の状況、施工方法によって変わります。
ここでは、一軒家のシロアリ駆除の相場や費用の内訳を解説します。
一軒家のシロアリ駆除の相場
一般的なシロアリ駆除の相場(1坪あたり)
駆除方法 | 費用相場(1坪あたり) | 30坪の家の目安費用 |
---|---|---|
薬剤散布(バリア工法) | 5,000円~8,000円 | 15万円~24万円 |
ベイト工法(毒餌で駆除) | 8,000円~12,000円 | 24万円~36万円 |
被害が大きい場合(床下補修含む) | 10,000円~20,000円 | 30万円~60万円 |
■標準的な一軒家(30坪程度)なら、15万円~36万円が相場
■ 被害が大きい場合は50万円以上かかることも
シロアリ駆除は「1坪(約3.3㎡)あたりの価格」で計算されることが多いため、家の大きさによって費用が変わります。
シロアリ駆除の費用の内訳は?
シロアリ駆除の費用には、主に以下のような項目が含まれます。
駆除作業の基本料金
- 駆除業者が家を訪問し、薬剤散布やベイト工法などの処理を行う費用。
- 一般的には坪単価で計算される。(例:1坪5,000円)
薬剤代・材料費
- バリア工法(薬剤散布):専用の防蟻剤の費用
- ベイト工法(毒餌設置):ベイト剤の設置費用
- 床下補修が必要な場合:木材補強や交換にかかる材料費
調査・点検費用(※業者によっては無料)
- シロアリ被害の有無を確認するための事前調査費用
- 5,000円~2万円程度(無料点検を実施する業者も多い)
保証費用(オプション)
- シロアリ駆除後、5年~10年の保証をつける場合の費用
- 5万円~10万円程度
シロアリ駆除の費用を抑えるポイント
無料点検を活用する
シロアリ業者の中には「無料点検」を行っているところもあります。
まずは点検を受けて、シロアリがいるか確認しましょう。
相見積もりを取る
シロアリ駆除は業者によって価格が異なるため、2~3社から見積もりを取ると、適正価格が分かるのでおすすめです。
予防施工を早めに行う
シロアリ被害が広がる前に予防対策をしておけば、駆除費用を抑えられる可能性があります。
まとめ:シロアリ駆除の費用の目安は15万円~30万円!
- 一軒家(30坪)のシロアリ駆除費用は15万円~36万円が相場
- ベイト工法は高め(30万円前後)、薬剤散布は比較的安め(15万円前後)
- 被害が大きいと50万円以上かかることもある
- 無料点検を活用し、相見積もりを取るとお得!
シロアリ駆除は、被害が進行すると費用がどんどん高くなるため、早めの点検・対策が重要です。
まずは信頼できる業者に相談し、状況を確認してみましょう。
シロアリ駆除に対する補助金の現状
シロアリ駆除に関する補助金や助成金について、初めての方にも分かりやすくご説明いたします。
多くの自治体では、スズメバチやゴキブリなどの害虫駆除に対する補助金制度を設けていますが、シロアリ駆除はこれらの対象外となっている場合がほとんどです。
補助金が期待できない場合の費用軽減策
補助金が利用できない場合でも、以下の方法でシロアリ駆除の費用負担を軽減できる可能性があります。
- 確定申告での雑損控除の活用
- シロアリ被害による修繕費用は、確定申告時に「雑損控除」として申請することで、所得税の軽減を受けられる場合があります。
- 火災保険の適用確認
- 通常、火災保険はシロアリ被害を補償対象としていませんが、自然災害が原因でシロアリ被害が発生した場合など、特定の条件下で適用される可能性があります。詳細はご加入の保険会社にお問い合わせください。
- 複数の業者からの見積もり取得
- 複数のシロアリ駆除業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することで、適正な価格でサービスを受けることができます。
- 予防対策の実施
- 定期的な点検や予防措置を行うことで、将来的なシロアリ被害を防ぎ、結果的に大きな修繕費用を避けることができます。
まとめ
現時点で、シロアリ駆除に関する補助金制度はほとんどの自治体で実施されていません。
しかし、確定申告での雑損控除や火災保険の適用など、他の手段で費用負担を軽減する方法があります。
シロアリ被害は早期発見・早期対策が重要ですので、定期的な点検と適切な対応を心がけましょう。
シロアリ駆除は5年ごとに必要なのか

「シロアリ駆除は5年ごとにやるべき」と聞いたことがある人も多いかもしれません。
しかし、本当に5年ごとに駆除しなければならないのでしょうか?
シロアリ対策が必要な理由、5年という期間の根拠、定期的な対策の重要性について解説します。
結論:多くの場合、5年ごとの対策が推奨される
■ 理由①:薬剤の効果は5年程度で切れる
シロアリ駆除で使われる薬剤(防蟻剤)は、木材や地面に散布されますが、効果は約5年で薄れてしまうため、その後はシロアリが再侵入するリスクが高まります。
■理由②:シロアリは再発しやすい
シロアリは、一度駆除しても周囲の土の中に別の巣が存在することが多いため、5年以上放置すると、新たに侵入する可能性があります。
■ 理由③:住宅メーカーや駆除業者の保証も5年が多い
シロアリ駆除を行うと、多くの業者が5年間の保証を提供します。これは、5年後には薬剤の効果が切れ、リスクが高くなるためです。
シロアリ対策の具体的な流れ
シロアリ対策は、大きく「予防」と「駆除」の2種類に分かれます。
5年ごとの予防施工(薬剤散布)
- シロアリ被害がなくても、5年ごとに薬剤を散布し、シロアリが寄り付かない環境を作る。
- 費用相場:1坪あたり5,000円~8,000円(30坪の家で15万円~24万円)
シロアリが発生した場合の駆除
- すでにシロアリが発生している場合は、薬剤散布やベイト工法(毒餌)で駆除する。
- 被害が大きい場合は修繕費が追加でかかることも。
5年ごとにシロアリ対策が必要な家の特徴
以下のような家は、特に5年ごとのシロアリ対策が重要です!
■木造住宅 → シロアリの主なエサは木材のため、特に注意!
■床下の換気が悪い家 → 湿気が多いとシロアリが発生しやすい
■築10年以上の家 → 古い家ほど被害のリスクが高まる
■過去にシロアリ被害のあった家 → 以前発生した場合、再発する可能性が高い
鉄筋コンクリート住宅なら5年ごとの対策は不要?
「鉄筋コンクリートなら安心」と思っていませんか?
実は、鉄筋コンクリート(RC造)でもシロアリ被害のリスクはあります。
シロアリはコンクリートを食べないが…
- 鉄筋コンクリートの住宅でも、内装の木材部分(床、壁、柱)にはシロアリが侵入することがあります。
- 基礎のひび割れや配管の隙間から侵入するケースも。
■対策が不要なわけではない!
- 床下の湿気管理や、5年ごとの点検を行うことで、被害を防ぐことができます。
まとめ:5年ごとのシロアリ対策は必要!
✔ シロアリ駆除の薬剤は5年で効果が切れるため、定期的な施工が推奨される
✔ シロアリは再発しやすく、放置すると大きな被害につながる
✔ 木造住宅や湿気の多い家は特に注意!
✔ 鉄筋コンクリート住宅でも、シロアリの侵入経路があるため油断は禁物
「まだシロアリが出ていないから大丈夫」と思わず、5年ごとに点検・予防施工をすることで、大切な家を守りましょう!
シロアリ対策は自分でできるのか
シロアリ対策は専門業者に依頼するのが一般的ですが、自分でできる方法もあるのをご存じですか?
この記事では、シロアリ対策を自分で行う方法、メリット・デメリット、どこまで対応できるのかを分かりやすく解説します!
結論:自分でできる「予防」はあるが、駆除は業者が安全!
- シロアリがまだ発生していない 「予防」 は、自分でできる対策がいくつかあります。
- しかし、すでにシロアリが発生している 「駆除」 は、自分でやるのは難しく、業者に依頼するのが安全です。
自分でできるシロアリ対策(予防編)
シロアリは 湿気が多く、木が豊富な環境 を好みます。
そのため、以下の対策を行うことで シロアリが寄りつかない環境 を作れます。
家の周りや床下の湿気を減らす
☑ 換気をする → 床下換気口を塞がない、定期的に窓を開ける
☑ 除湿する → 除湿機や調湿材を使用する
☑ 庭の不要な木材を撤去 → 古い木材やダンボールを放置しない
シロアリが嫌う薬剤を使う
- ホームセンターで購入できる 防蟻(ぼうぎ)スプレー や 防蟻塗料 を使用
- 床下や木材部分に ホウ酸処理 することでシロアリを寄せ付けにくくする
3家の周りを清潔に保つ
- 枯れ木や古い木材を放置しない
- 庭や玄関周りの雑草をこまめに刈る
- 雨漏りや水漏れを早めに修理する(湿気がたまるとシロアリが発生しやすい)
■これらの対策をするだけでも、シロアリが侵入しにくくなります!
自分で駆除はできるの?
結論:素人がシロアリを完全に駆除するのは難しい!
- シロアリの巣は 床下や壁の中 にあり、見える部分だけ薬を撒いても 根本的な解決にならない ことが多い
- 薬剤の扱いが難しい(プロが使う薬剤は効果が強力な分、適切な使用方法が必要)
- 駆除のタイミングを誤ると被害が拡大する(一部だけ駆除しても生き残りが再び繁殖する)
■どうしても自分で駆除したい場合の方法
- ベイト剤(毒エサ)を設置する → 市販のシロアリ駆除用ベイト剤を使う(効果は数か月かかる)
- スプレータイプの薬剤を使用 → シロアリを見つけた部分に吹きかける(応急処置向け)
ただし、巣が残っていると再発する可能性が高いため、業者に相談するのが安心です!
自分での対策が向いているケース・業者に依頼すべきケース
状況 | 自分でできる? | 業者に依頼すべき? |
---|---|---|
シロアリ被害がない(予防) | ✅ できる | ❌ なし |
家の外や庭でシロアリを見つけた | ⭕ 応急処置可能 | ✅ 業者に相談 |
床下や家の中でシロアリを発見 | ❌ 難しい | ✅ 業者に依頼 |
壁や床がボロボロになっている | ❌ 手遅れ | ✅ 早急に依頼 |
✅ 被害が出る前の「予防」は自分で可能!
❌ すでに発生している場合は、業者に依頼するのが確実!
まとめ:自分でできること・できないこと
✔ 自分でできること(予防)
- 湿気対策(換気・除湿)
- 庭や床下の掃除・整理
- 市販の防蟻剤の使用
❌ 自分でできないこと(駆除)
- 床下や壁の中の巣の駆除
- プロ用の薬剤の散布
- 被害が進行した家の修繕
「まだシロアリが出ていないから大丈夫」と油断せず、早めの予防が重要!
もしシロアリを見つけたら、すぐに業者に相談しましょう!
総括 シロアリ駆除は必要ない?知恵袋の声

最後に記事の総括、まとめとなります。
知恵袋での意見:
記事では、Yahoo!知恵袋におけるシロアリ駆除に関する質問と回答を紹介しています。多くの回答者が、シロアリが既に発生している場合は専門業者への依頼を推奨しています。
これは、シロアリ被害が進行すると家屋の構造に深刻なダメージを与える可能性が高いためです。
シロアリ駆除の必要性:
記事では、シロアリ被害の深刻さから、駆除と予防の重要性が強調されています。特に、木造住宅、築年数が古い家、湿気が多い家、過去にシロアリ被害のあった家は、定期的な点検と対策が必要とされています。
鉄筋コンクリート住宅について:
鉄筋コンクリート造の住宅でも、内装の木材部分や基礎のひび割れからシロアリが侵入する可能性があるため、油断は禁物とされています。
シロアリ駆除の費用:
一軒家のシロアリ駆除費用は、施工面積や被害状況によりますが、相場として15万円から30万円程度とされています。費用を抑えるポイントとして、無料点検の活用や複数業者からの相見積もりが挙げられています。
補助金について:
シロアリ駆除に関する補助金は地域や自治体によって異なり、現状では期待できない場合が多いとされています。そのため、費用軽減策として前述の方法が推奨されています。
5年ごとの対策の必要性:
シロアリ駆除の薬剤効果は約5年で薄れるため、定期的な予防施工が推奨されています。特に木造住宅や湿気の多い家では、5年ごとの点検と対策が重要とされています。
自分でできる対策と限界:
シロアリ予防として、家の周りや床下の湿気対策、清掃、薬剤の使用などが紹介されています。しかし、既にシロアリが発生している場合や被害が進行している場合は、専門業者への依頼が推奨されています。
まとめ:
記事全体を通じて、シロアリ被害の深刻さと、早期発見・対策の重要性が強調されています。予防策を講じることは可能ですが、被害が確認された場合は専門業者への相談が最善とされています。
コメント