「アウディ ナビ ひどい」と検索したあなた。それ、決してあなただけの感想じゃありません。
実際、現役の車屋としてアウディ車を含む輸入車に対して、同じような声は聞いたことがあります。
つまり、
- 「操作が分かりにくい」
- 「日本製ナビに比べて反応が遅い」
- 「スマホ連携がイマイチ」
- 「地図が古くて、道が違う…」
といった相談が後を絶ちません。
でも安心してください。
この記事では、なぜアウディの純正ナビが「ひどい」と言われるのか、そしてどう解決できるのかを、たとえ話を交えながらわかりやすく解説していきます。
【アウディを社外ナビに変更するなら こちら】👇
■【① AD-1061(A4/A5/Q5向け)】
- 対応:MMI付きA4/A5/Q5(2009〜2015年)
- 画面:10.25インチIPS液晶
- 特徴:純正風デザイン・バックカメラ連動・ステアリング操作対応
■【②AD-1181(A6/A7/Q7向け)】
- 対応:MMI付きA6/A7(2012〜2018)
- 画面:10.25インチ/1280×480解像度
- 特徴:純正システム併用可・高速動作・純正バックカメラ生かせる
■【③ AD-1562(Q5/MMI3G向け)】
- 対応:MMI3GのQ5等
- 画面:12.3インチ
- 特徴:高解像度/フルスクリーン表示/カープレイ標準搭載
なぜ「アウディ ナビ ひどい」と言われるのか?

なぜ、アウディのナビはひどいと言われるのか?
についてみていきましょう。
原因① 操作性が悪い → スマホ慣れした今の時代に合っていない
たとえば、小学生の子にガラケーを渡して「LINEしてみて」と言ったらどうなるでしょうか?
「どこ押せばいいの? これどうやって戻るの?」と、困ってしまうでしょう。
アウディの純正ナビも同じ。
スマホやタブレットの直感的な操作に慣れた現代人にとって、ダイヤル式やタッチレスポンスの遅いUI(ユーザーインターフェース)は、かなりのストレスなんです。
特にMMI(マルチメディアインターフェース)と呼ばれるコントローラー式のナビ操作は、
- 回す
- 押す
- メニューを探す
といった工程が多く、「早く目的地を検索したい!」というドライバーの気持ちとは裏腹に、まるでパズルを解かされているような気分になります。
原因② 地図更新が有料・または遅い
これもよく聞きます。
たとえば2024年に開通した新しいバイパスが、ナビには反映されていない。
これはどういうことかというと――
「最新のランドセルを買ったのに、中に入ってる教科書は3年前の内容」
……みたいなものです。
アウディの地図更新は、年に1回程度で、しかも有料だったり、更新方法が複雑だったりします。
一部モデルでは「MyAudi」でUSBを使って地図更新ができるようになりましたが、それも操作に慣れていない人にはハードルが高いのが実情です。
原因③ スマホとの連携機能が不十分
アウディはCarPlayやAndroid Autoに対応しているモデルもありますが、それでも「使いにくい」と感じる人が多いです。
理由は、
- 無線接続が不安定
- 表示エリアが制限される
- 純正ナビとスマホナビが切り替わらない
などがあり、特に途中で接続が切れるというトラブルは頻出。
これって「先生の話を黒板に映してたのに、急に画面が消える」ようなものですよね。安心して使えません。
ランキングでみる アウディのナビ
二ッチな情報源も含め、アウディのナビに関して、どいう評価を受けているのか、ランキング形式でも示しながら解説していきます。
J.D. パワー 2020年調査(日本の顧客満足度)
ラグジュアリーブランド全体の中で、操作性や機能面に対する不満が顕著に現れています。
- 総合満足度ではアウディは 第3位(637ポイント/1000点中) (J.D. Power)
- ファクター別では「操作性」が 低評価のまま。機能・性能やモニター品質は高評価ながら、操作しにくさが改善されていません (J.D. Power)。
不満要素の重み(印象順)
- ナビ機能・性能
- 操作性
- モニター
- 機能・アプリ
などの観点で、操作性は他と比べて満足度が低く、改善余地ありとの報告です (Edmunds)。
口コミ・レビューから集めた“生の声”
カービュー(carview!)ユーザーの本音レビュー(例:Q4 e‑tron)
- 「MMIがクソ(欠陥品)、雑音、不明なエラー多発」
- 「ナビの縮尺が勝手に変わる(VICS非対応)」
- 「乗る度にユーザー設定を促される」など、操作や安定性への不満が集中しています (新車・中古車の自動車総合情報サイト〖carview!〗)。
Reddit や海外フォーラムなどでの辛辣な意見
- 「Absolute Trash. I’ve had my Q5 … even the Audi dealership couldn’t connect … I give up.」(「完全なゴミ。Q5ではMyAudiアプリすらつながらなかった」)
- 「The MMI on my A5 fucking sucks」(「A5のMMIは本当にクソ」)
といった、かなり強い表現で不満が語られています (Reddit)。
よく聞く声 まとめた不満ランキング
以下は「現役整備士が、ユーザーからよく聞く不満」を順位付けしたものです。
順位 | 不満内容 | コメント |
---|---|---|
1 | 操作性が難しい/直感的でない | ダイヤル操作や画面遷移がややこしく、慣れが必要 |
2 | 接続不安定/アプリ連携がしづらい | MyAudiやCarPlay接続でトラブル訴えが多い |
3 | 地図更新が遅い・有料 | 最新道路に未対応、更新手続きも煩雑 |
4 | 画面(縮尺・表示)が不安定 | 縮尺が勝手に変わったり、拡大表示に違和感がある |
5 | 音声案内やBluetooth音声遅延 | 話すタイミングと音声案内がずれる、音飛びも報告あり |
なぜこうした不満が出ているのか?原因を現場目線で分析
- MMI操作の複雑さ:ジョグダイヤルやタッチパッドタイプの入力は、慣れるまでは非常に煩雑。特に視線を画面から外さずに使うには難あり。
- ソフト・ハード両面の接続トラブル:MyAudiやCarPlay連携で「アプリがつながらない」「接続が切れる」といった声が多い。
- 地図更新のハードル:自力更新はUSB+アクティベーションが必要で、更新料金も有料。ユーザーにはわかりにくい。
- 画面挙動の不具合:縮尺の変更や設定保存がうまく働かず、使うたびに気になる。
- 音声案内・Bluetooth音声のズレ:案内が遅れたり、ハンズフリー通話の音声が切れるなど、リアルタイム精度に不満。
アウディのナビが優れている点はあるのか?
ここまでけちょんけちょんに言ってきましたが、アウディ純正ナビにも“良い点”はあります。
デザインとインテリアの一体感は◎
まるで「家具と家電がピタッとはまるリビング」みたいな印象です。
アウディのインテリアはとにかく美しく、ナビ画面もスッと中央に収まっていて邪魔にならない。
内装と統一感があるため、後付けナビのような“浮いた感じ”がないのが特徴です。
これは、アウディに限らないのですが、純正のナビはその車種ととてもマッチする作りになっています。
「アウディのナビがひどい」と感じたときの3つの解決策

アウディのナビが、ひどいと感じることは仕方がありません。
ここでは、ひどいと感じた後の解決策をみていきます。
解決策① ナビ男くんで「キャンセラー」やアンドロイダーを設置する
ナビ男くんという純正ナビのカスタム専門店に依頼することも、一つの方法です。
純正ナビ、そのままでは出来ないことも、ナビ男くんに依頼すれば、出来るようになる事がたくさんあります。
▼ナビ男くんショップはこちら▼
- 走行中でもナビ操作が可能になるキャンセラー
- アンドロイダーを設置して、TV視聴を可能にする
- youtubeなどを視聴できるようにする
これにより、「ひどい」と感じていた不満をスルスルと解消できます。
全てが解決できるわけではありません。特にナビの利用については簡単には解決できないでしょう。
ですが、TVを含む映像視聴関連では、満足度はかなり上がることは間違いありません。
解決策② アンドロイドナビの後付け
今、注目されているのが「アンドロイドナビ」の後付けです。
これは、まるで「古い携帯を最新スマホに中身だけ差し替える」ようなもので、見た目はそのまま、中身だけ高性能化できます。
ナビ機能はもちろん、
- YouTube
- Googleマップ
- Amazon Music
- Netflix
なども使えるので、子どもも大人も車内が楽しくなります。
解決策③ Apple CarPlay/Android Autoを強化設定する
一部アウディではCarPlayを有線接続しか対応していなかったり、対応アプリが限定されていたりします。
そこで、「CarPlay無線化キット」などを後付けすることで、利便性をアップさせることが可能です。
「Bluetoothイヤホンを買い替えて、コードの煩わしさから解放された」ような感覚になります。
【アウディを社外ナビに変更するなら こちら】👇
■【① AD-1061(A4/A5/Q5向け)】
- 対応:MMI付きA4/A5/Q5(2009〜2015年)
- 画面:10.25インチIPS液晶
- 特徴:純正風デザイン・バックカメラ連動・ステアリング操作対応
■【②AD-1181(A6/A7/Q7向け)】
- 対応:MMI付きA6/A7(2012〜2018)
- 画面:10.25インチ/1280×480解像度
- 特徴:純正システム併用可・高速動作・純正バックカメラ生かせる
■【③ AD-1562(Q5/MMI3G向け)】
- 対応:MMI3GのQ5等
- 画面:12.3インチ
- 特徴:高解像度/フルスクリーン表示/カープレイ標準搭載
アウディの魅力についても確認!アウディの魅力ってなに?ナビだけじゃない、かっこいい理由!
ナビに不満を感じてしまうこともあるけれど、アウディという車には、それを超えるたくさんの魅力があります。
ここでは、ナビ以外の「アウディがすごいところ」を見ていきましょう!
① アウディは“走る芸術品”!デザインがかっこいい
たとえば、絵が上手な人が描いたスーパーカーの絵を見たら「おおっ!」って思いますよね?
アウディは、まさに走る本物の絵画みたいな車なんです。
- ヘッドライトの形がシャープで未来っぽい
- ボディのラインがスーッと美しい
- シンプルなのに高級感がある
アウディに乗ると、「なんかできる大人って感じだね!」と周りから言われるのも納得なんです。
②運転してびっくり!まるで“レールの上”を走ってるみたい
アウディは運転していると、まっすぐでスーッとした感覚があります。
これは「クワトロ(quattro)」というアウディ独自の仕組み(4WD:四輪駆動)がすごいからです。
たとえば…
アイススケートでツルツル滑ってるとき、アウディはスパイク付きの靴でスイスイ歩いてる感じ!
雪道や雨の日でも安心して運転できるし、カーブも安定して曲がれるので、「自分、運転うまくなった?」と思ってしまうくらいです。
③ シートやハンドルの手触りが高級ホテルみたい!
アウディの車に座ると、まるで「高級ホテルのソファ」に座っているような気分になります。
- ふかふかすぎず、疲れにくいシート
- 本革のハンドルは手にしっとりなじむ
- スイッチの“カチッ”という感触が気持ちいい
これは、**「人が触れる場所すべてにこだわって作っている」**からなんです。
たとえるなら、
アウディは、レストランで出される“おしぼり”までちゃんと温かい高級店、みたいな感じ!
④ 車内が静かすぎて、まるで“図書館”
アウディは、走っているときの音がとても静か。
まるで図書館の中みたいに落ち着いていて、音楽や会話がよく聞こえます。
これは「防音」や「風切り音を減らす設計」がしっかりしているからです。
たとえば…
大きな雨の中でも、アウディの中にいれば“傘の下でぬくぬく”してるような安心感!
⑤ ドアの“閉まる音”がカチッと高級感!
ちょっと地味だけど、実は大事なポイントです。
アウディのドアって、「バンッ!」じゃなくて「ボフッ、カチッ」と閉まるんです。
この音、聞いたらクセになります。
おもちゃのドアじゃなくて、金庫みたいな“信頼できる音”!
細かいところまで、しっかり作っているのがアウディなんですね。
まとめ:ナビは工夫でなんとかなる。でも、アウディの本当の魅力は…
アウディは、ナビこそちょっと使いづらい部分があるけれど、車としての魅力はそれ以上。
- かっこよくて洗練されたデザイン
- どんな道でも安心の走り
- 高級ホテルのような快適さ
- 静かで落ち着いた車内空間
- 丁寧に作られた「本物」の感覚
こうしたポイントが、多くの人をアウディファンにしている理由です。
ナビが気になるなら、後からカスタムでどうにかできるけど、アウディの本物感は後付けできません。
Q&A:よくある質問
Q1:アウディ純正ナビの地図更新は無料?
モデルや年式によって異なりますが、多くの場合は数年後から有料になります。無料更新期間が終わると、更新には費用(1〜2万円)が必要な場合があります。
Q2:アンドロイドナビは車検に通る?
ナビの後付け自体は、保安基準に適合していれば基本的に問題ありません。
ただし、映像が走行中に表示される場合は、条件付きとなります。
まとめ|アウディのナビは“ひどい”ままにしなくていい

「アウディ ナビ ひどい」と感じたあなたの疑問は、決して的外れではありませんでした。
実際に多くのオーナーが、操作性・地図更新・スマホ連携といった面で不満を抱えています。
しかし、それらの悩みは放置するしかないわけではありません。
この記事で紹介したように、
- 「ナビ男くん」など専門業者でのカスタム
- アンドロイドナビへの換装
- CarPlay/Android Autoの無線化や拡張
といった手段を選ぶことで、
「不便なナビ」を「自分にとって使いやすい最適なナビ」に変えることが可能です。
クルマの“心臓”がエンジンなら、ナビは“脳”。
その“脳”がいつも混乱しているようでは、せっかくのアウディの魅力も半減です。
「ナビがストレス」という状況から抜け出すことで、
あなたのアウディライフは、もっと快適で楽しいものになるはずです。
次は、“ナビに振り回される”のではなく、“ナビを味方につける”選択をしてみませんか?
コメント