シロアリは家の木材を食べてしまう害虫ですが、すべての家でシロアリ駆除が必要になるわけではありません。
とはいっても、自分の家は大丈夫と思っていると、そうでもない場合もあります。
今回の記事では、シロアリ駆除が不要な家の条件や、鉄筋コンクリート住宅のリスクも含め、判断基準の参考になるように解説していきます。
シロアリは発生してしまうと、大きなリスクを負いますので、今はいなくても、予防意識は大事ですので、一緒に考えていきましょう。
なお、もしシロアリが発生してしまっている場合は、対策を自分で判断せずに、専門業者に相談するようにしましょう。
シロアリ対策は自分で対処できる場合もありますが、その判断基準は簡単ではありません。
専門化に相談、調査してもらっての判断が無難です。
シロアリの業者には、調査、見積もりは無料対応の会社も多いので、ぜひご検討ください。
シロアリ駆除が不要な家の特徴

シロアリ駆除が必要ない可能性がある家には、以下のような特徴があります。
シロアリが生息しにくい地域にある
シロアリは 湿気の多い場所を好む ため、 乾燥した地域や寒冷地では発生しにくい 傾向があります。
- 寒冷地(北海道など) → 冬の寒さが厳しく、シロアリが活動できない
- 乾燥地帯(内陸部の一部) → 湿気が少なく、シロアリが生息しにくい
ただし、温暖化の影響でシロアリの生息域が広がっている ため、過去にシロアリ被害がなかった地域でも油断は禁物です。
ただし、乾燥地帯でも発生する可能性のあるシロアリもいる
乾燥地帯は比較的、シロアリのリスクが小さいのは事実です。
ですが、乾燥地帯でも発生するシロアリの種類がいます。実際にそういった事例もあります。
特に、ヤマトシロアリやダイコクシロアリ は、比較的乾燥した地域でも活動できるため注意が必要です。
1. ヤマトシロアリ(最も広く分布)
■ 全国的に生息し、乾燥した環境でも活動可能
■主に 床下や湿った木材 に被害を与えるが、多少の乾燥にも耐える
ヤマトシロアリは 日本全国に生息する最も一般的なシロアリ で、特に 北海道を除く全国の住宅に影響を与える とされています。
もともと湿気を好みますが、建物の中で湿気が発生しやすい部分(浴室やキッチン、雨漏り部分など) に集まるため、乾燥した地域でも発生する可能性があります。
ダイコクシロアリ(西日本の一部で発見)
■比較的乾燥した環境にも適応
■地下に巣を作るため、外からの侵入に注意が必要
ダイコクシロアリは、西日本の一部(特に 九州や四国の温暖な地域)で確認されており、比較的乾燥した環境にも適応しています。
この種類のシロアリは 地下に大きなコロニー(巣)を作り、木材や建材を食害する ため、発見が遅れると被害が大きくなりやすいです。
イエシロアリ(乾燥地域よりも沿岸部に多い)
■ 湿気を好むが、乾燥地域でも水分を確保できれば生息可能
■ 地下に巨大なコロニーを作るため、被害が広範囲になりやすい
イエシロアリは 特に九州や四国、沖縄などの沿岸部に多い種類 ですが、水分を確保できれば乾燥地域でも生息可能です。
イエシロアリは 水を運ぶ能力がある ため、乾燥地域でも 給水可能な環境があれば活動できる とされています。
乾燥した地域でもシロアリ被害が発生する条件
たとえ乾燥した地域でも、以下のような条件が揃うとシロアリが発生する可能性があります。
建物内の湿気が多い場所がある
- 浴室やキッチンなどの水回り は湿気がこもりやすい
- 床下に水たまりができている(排水不良や雨漏り)
- 木材や段ボールが湿った状態で放置されている
給水の仕組みを持つシロアリ(イエシロアリなど)がいる
- イエシロアリは 自ら水を運んで乾燥地域でも活動可能
- 給水管の周辺 にシロアリが寄ってくることもある
近隣でシロアリ被害が報告されている
- 周囲の家がシロアリ被害に遭っている場合、侵入のリスクが高い
- 建築廃材や枯れ木が放置されていると、シロアリの住処になる
日本国内でシロアリ被害が少ない(発生しにくい)地域
以下の地域は シロアリの発生リスクが比較的低い とされています。
北海道(冬の寒さが厳しいため)
- シロアリは 0℃以下で活動できなくなる ため、北海道ではほとんど見られません。
- ただし、温暖化の影響で今後発生リスクが高まる可能性がある ため注意が必要です。
内陸部の乾燥地域(長野県・山梨県など)
- これらの地域は比較的乾燥しており、シロアリが生息しにくい傾向があります。
- ただし、住宅内に湿気が溜まる環境があると、発生する可能性もある ため油断は禁物です。
構造上、シロアリが侵入しにくい家

シロアリは 床下や壁の隙間、基礎のひび割れなど から侵入し、家の木材部分を食害する害虫です。
ですが、家の構造を工夫することで、シロアリが侵入しにくい環境を作ることができます。
シロアリが侵入しにくい家の条件
シロアリ被害を防ぐためには、以下のポイントを押さえた家づくりが重要です。
条件 | 侵入防止の理由 |
---|---|
① ベタ基礎 | コンクリートの面が広いため、シロアリが地中から侵入しにくい |
② 床下の通気性が良い | 湿気をためないことで、シロアリの好む環境を作らない |
③ 防蟻処理が施されている | 木材の防蟻処理により、シロアリが食べられない |
④ 鉄筋コンクリート(RC造) | 木材が少なく、シロアリの食害を受けにくい |
⑤ 基礎の隙間やひび割れがない | シロアリの侵入経路をなくす |
ベタ基礎:シロアリが侵入しにくい最強の基礎
家の基礎には 「布基礎」 と 「ベタ基礎」 がありますが、シロアリが侵入しにくいのは ベタ基礎 です。
布基礎(侵入リスクあり)
昔ながらの基礎構造 で、建物を支える コンクリートの柱や梁の下だけに基礎がある 形です。
❌ 地面の土が露出しているため、シロアリが侵入しやすい。
❌ 湿気がこもりやすく、シロアリの発生リスクが高い。
ベタ基礎(シロアリ対策に優れる)
家全体の床下にコンクリートを敷き詰める 基礎構造で、最近の住宅では主流になっています。
✅ シロアリが地面から侵入しにくい(物理的にブロック)。
✅ 床下の湿気を抑え、シロアリの好む環境を作らない。
💡 シロアリ対策を考えるなら、ベタ基礎が断然おすすめです!
床下の通気性を良くする(湿気対策)
シロアリは 湿気を好む ため、床下の換気が悪いと シロアリが発生しやすい環境 になってしまいます。
床下の通気を良くする工夫
- 基礎パッキン工法を採用する(従来の換気口よりも効果的)
- 床下換気扇を設置する(湿気がこもりやすい家にはおすすめ)
- 床下に防湿シートを敷く(湿気の上昇を防ぐ)
■通気性を良くして湿気を防ぐことで、シロアリの発生を抑えられる!
防蟻処理が施されている(木材の保護)
シロアリは木材を食べるため、防蟻処理をすることで食害を防ぐことができます。
防蟻処理の種類
防蟻処理の種類 | 特徴 |
---|---|
ホウ酸処理 | 人体に安全で、効果が長持ち(半永久) |
薬剤処理 | 5年ごとに再施工が必要だが、即効性が高い |
加圧注入処理 | 木材に防蟻薬剤を浸透させ、長期間持続 |
■ホウ酸処理は特におすすめ! 安全性が高く、効果が長く続くため、シロアリ対策に最適です。
鉄筋コンクリート(RC造)の家はシロアリに強い
鉄筋コンクリート(RC造)の家は、シロアリ被害を受けにくい 構造になっています。
RC造の特徴
■木材の使用が少ないため、シロアリが食べる部分が少ない
■ コンクリートはシロアリが侵入しにくい素材
■ 地震にも強く、耐久性が高い
ただし、注意点もあります。
- 内装に木材を使っている場合、そこが被害を受ける可能性がある。
- 基礎のひび割れからシロアリが侵入することがある。
■ RC造の家でも、定期的な点検は必要!
基礎の隙間やひび割れをなくす
シロアリはわずかな隙間からでも侵入するため、基礎のひび割れや隙間がないか定期的にチェックすることが重要です。
シロアリが侵入しやすい場所
❌ 基礎のひび割れ(クラック) → シロアリがここから侵入する
❌ 配管の隙間 → 給水管や排水管の周りに隙間があるとシロアリが侵入
❌ 木とコンクリートが直接接している部分 → シロアリが木材部分に直接到達
■ 基礎の補修をこまめに行い、侵入経路を作らせないことが大切!
まとめ:シロアリが侵入しにくい家のポイント
シロアリが侵入しにくい家の条件
✔ ベタ基礎を採用する(布基礎よりも防御力が高い)
✔ 床下の通気性を良くして湿気をためない(基礎パッキンや換気扇の活用)
✔ 木材に防蟻処理を施す(ホウ酸処理や加圧注入処理がおすすめ)
✔ 鉄筋コンクリート(RC造)の家を選ぶ(木材が少なく、シロアリが侵入しにくい)
✔ 基礎のひび割れや隙間を定期的にチェックし、補修する
このような対策を施せば、シロアリの侵入リスクを最小限に抑えることができます!
定期的な点検・メンテナンスがされている

シロアリは 目に見えない場所で被害を進行させる ため、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
- 5年ごとに 防蟻処理(薬剤処理) をしている
- 専門業者の点検を定期的に受けている
- 家の周りに不要な木材や倒木がない
このように 適切な管理をしている家は、シロアリ駆除が不要になる可能性が高い です!
木造住宅でもシロアリ駆除が不要なケースとは?
「木造住宅はシロアリに弱い」と言われますが、すべての木造住宅がシロアリ被害に遭うわけではありません。
以下のような家なら、シロアリ対策が万全であり、駆除の必要がないケースもあります。
防蟻(ぼうぎ)処理がしっかりされている
新築時に ホウ酸処理や防蟻剤を使用 している場合、シロアリ被害を防ぐ効果が期待できます。
- ホウ酸処理 → 持続効果が長く、人体に無害
- 薬剤処理 → 5年ごとに再処理が必要だが、高い防蟻効果
特に ホウ酸処理を施した家は、シロアリ駆除の必要がないことも多い です!
床下の湿気対策が万全
シロアリは 湿気を好む ため、床下の換気がしっかりしている家はシロアリが寄り付きにくいです。
- 床下に換気口がある → 湿気がこもらず、シロアリが発生しにくい
- 調湿材を敷いている → 常に乾燥した状態を維持
木造住宅でも、湿気対策が完璧ならシロアリ駆除が不要な場合もあります!
鉄筋コンクリートの家はシロアリの心配なし?
既に解説済みですが、構造上、シロアリが侵入しにくい家とも重なりますが、鉄筋コンクリートの家についても触れておきます。
シロアリのことを考えて、鉄筋コンクリート住宅を検討される方もおられるからです。
つまり、鉄筋コンクリート住宅(RC造)はシロアリの被害に遭わない?と考えるのではないでしょうか。
結論から言うと 「完全に安心とは言えない」 です。
コンクリートはシロアリに強いが…
- シロアリは コンクリートを食べることはできません
- 木造住宅に比べて 被害のリスクは低い
❌ でも、油断は禁物!
- 内装に木材が使われている(フローリング・壁・柱など)
- 基礎にひび割れがあると、そこから侵入する
「鉄筋コンクリートだから大丈夫」と思って 定期点検を怠ると、知らぬ間にシロアリ被害を受けることもあります!
シロアリ駆除 専門業者 おすすめ5選
シロアリの駆除や予防、または調査を検討中の方もおられるはずです。
その方のために、おすすめの業者をピックアップしましたので、自分に合う業者をお選びください。
シロアリ110番

シロアリ駆除に特化した業者です。
▼シロアリ110番の公式サイトはこちら▼
- 地域の優良なシロアリ駆除業者を紹介するサービス
- 24h365日営業のコールセンターと280社以上の加盟店があり、スピーディーな対応可能
- 「平米1,320円」の低価格でわかりやすい料金体系
- 見積もり・キャンセル無料
- 上場企業運営
- 請負業者賠償責任保険加入(上限額3億円)に加入
シロアリ110番は、シロアリ駆除に特化した専門業者です。
料金体験は、平米1,320円と分かりやすい計算方法を用いています。
害虫駆除の業者は多数ありますが、シロアリ110番はシロアリに特化した専門業者ですので、シロアリに関しての駆除であれば、必ず入れておきたい業者の一つではないでしょうか。
上場企業が運営している会社でもあるので、透明性、信頼性という点でも努力する必要もあり、その点も安心要素になっています。
アサンテ
-1024x559.jpg)
(画像引用:アサンテ)
▼アサンテの公式ページはこちら▼
- 外注なしでアサンテの自社社員が100%対応
- 創業50年以上、東証プライム上場企業
- 5年保証+年1回の無料点検つき
- 対応エリア:27都道府県、75拠点
アサンテは創業60年の東証プライムに上場している企業のサービスです。
研修を受けた、100%自社社員による作業のため、安定した作業がみこめます。
5年保証と年1回の無料点検もついており、アフターフォローも安心です。
対応エリアは、全国対応まではいきませんが、かなりの範囲をカバーしています。
特に、近畿地方、中国地方、四国地方も対応しているのは、嬉しい点です。
対応エリアは下記になります。
- 東北地方:山形県、宮城県、福島県
- 関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
- 中部地方:新潟県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、岐阜県
- 近畿地方:滋賀県、三重県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県
- 中国/四国地方:岡山県、広島県、愛媛県、高知県
EMEAO!(エミーオ!)

害虫駆除のEMEAO!(エミーオ!)は、業者探し代行サービスです。
▼EMEAO!(エミーオ!)の公式サイトはこちら▼
- 害虫駆除の業者を紹介してくれる業者探し代行サービス
- 最大8社、平均4社まで紹介実績
- コンシェルジュが第三者機関審査済みの優良な登録500社から選んでくれる
- サービス利用料は無料
- 事前にコンシェルジュが業者に情報共有するので、何度も同じ説明をしなくてよい
- 最終的な発注の判断はお客様次第なので、気軽にサービスを利用できる
エミーオは害虫駆除の専門業者自体ではありません。ただ、業者選びをする際に、複数の会社から比較したい。相見積もりをとりたい。そういった方もおられます。
むしろ、その考え方はおすすめの方法です。
ですが、自分で探すのは大変という方も多いでしょう。その場合は、エミーオを利用することで、自分の希望する条件にあった会社を紹介してもらえます。
特に、全国対応のシロアリ対応の会社は多くはありません。
それぞれのエリアでの対応の会社はあります。エミーオであれば、自分の住んでいるエリアで対応できる会社をピックアップしてくれるので、探す手間が省けるというのが利点です。
最大で8社。平均4社を紹介してもらえる仕組みになっています。
ホームケアドクター
-1024x467.jpg)
(画像引用:ホームケアドクター)
▼シロアリ駆除 ホームケアドクターの公式ページはこちら▼
- 業界最安級の価格を提供している(880円/平米)
- 無料定期点検(年1回)
- アフターサービス5年保証
- 対応エリアは:北海道、東北地方、関東地方、中部痴呆 ※一部離島は除く
ホームケアドクターは、業界最安級の料金を提供しているのが、特徴の一つです。
ただ、対応エリアは限定されており、全国対応とはなりません。
料金的な事を考えると、対応エリア内の方にとっては、選択肢の一つになるのではないでしょうか。
アフターサービスや無料定期点検など、フォローサービスもしっかりしているのが安心ポイントです。
対応エリアは下記になります。
- 北海道
- 東北地方(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)
- 関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県)
- 中部地方(山梨県、新潟県、長野県、静岡県、愛知県、石川県、富山県、福井県、岐阜県、三重県)
アールクリーニング

(画像引用:アールクリーニング)
▼アールクリーニングの公式ページはこちら▼
- Googleマップ口コミの評価が良好
- シロアリ以外の害虫、害獣の駆除にも対応
- 基本料金、見積もり、出張費、現地調査は0円
- 対応エリア:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
アールクリーニングは対応エリアは、関東の一部の県のみと、少し小さめですが、Googleの口コミが良好なのが特徴です。
依頼者側からすると、信頼できる会社なのか?口コミはどうなのか?は気になる点です。
場合によっては、料金よりも重要視する人もいるほどです。
シロアリ以外の駆除もしていますので、シロアリと合わせて、他の害虫、害獣も調査してほしい人にはおすすめといえるでしょう。
まとめ:シロアリ駆除が必要ない家の条件

ここまで、お読みいただきありがとうございます。
最後、「シロアリ駆除が必要ない家」についてのまとめとなります。
1. シロアリが生息しにくい地域にある
シロアリは湿気を好むため、乾燥した地域や寒冷地では発生しにくい傾向があります。例えば、北海道や内陸部の乾燥地域(長野県・山梨県など)ではシロアリのリスクが低いとされています。ただし、温暖化の影響で生息域が広がっており、過去に被害がなかった地域でも注意が必要です。
2. 構造上、シロアリが侵入しにくい家
家の構造を工夫することで、シロアリの侵入リスクを減らすことができます。具体的には、ベタ基礎の採用、床下の通気性向上、防蟻処理の実施、鉄筋コンクリート造の採用、基礎の隙間やひび割れの修復などが有効です。
3. 定期的な点検・メンテナンスがされている
シロアリ被害を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが重要です。特に、床下や基礎部分のチェックを怠らないようにしましょう。
4. 木造住宅でもシロアリ駆除が不要なケース
木造住宅でも、防蟻処理がしっかり施されていたり、床下の湿気対策が万全であれば、シロアリ駆除が不要な場合があります。
5. 鉄筋コンクリートの家でも注意が必要
鉄筋コンクリートの家はシロアリに強いとされていますが、内装に木材を使用している場合や、基礎部分に隙間やひび割れがあると、シロアリ被害を受ける可能性があります。油断せず、定期的な点検を行いましょう。
以上のポイントを参考に、ご自宅のシロアリ対策を検討してみてください。詳細については、元の記事をご参照ください。
コメント